金太郎の日記(2005年3月)

3月29日

佐賀のサニムユニオンにて「金太郎のがまだせ!ラジオ」の、
ラジオ復活第1回目の収録を行った。
なんとかしナイト以来のチエ姉さんとのトーク。
スポンサーでもあるレストランRiffで食事をしつつ、
内容の打ち合わせを詰めていざ本番。
収録ではあるが、いつもの如くの1発録り。
もの凄いテンションでトークが始まったのだが、
気がつくと目に涙。
本当に嬉しかったんだ…ラジオ復活。
やっぱり俺、ラジオが大好きです。
(わっかるかなぁ…ホリエモン♪)
復活第1弾の収録風景。相方のチエ姉さんとエンジニアの奈賀野君。

3月26日
第9回観櫻火宴に去年に引き続き参加。
今年は合戦の台本も書いたし、音響も仕込んだ。
そして去年と同じく龍造寺政家役も演じた。
実行委員として何度かの打ち合わせにも参加して、
皆さんの熱い思いを肌で感じていたのもあるけれど、
国道を閉鎖して4列縦隊で歩いたシーンも、
観客の皆さんと共に松明を持ち山を登った事も、
国見高校と小浜高校の剣道部による形の披露も、
その顧問である今村先生の殺陣を見た時も、
全てが感動的だった。
来年は新しい雲仙市になるけれど、
ぜひ続けていきたいお祭りです。

3月21日

めったに地震のない九州が揺れた。
我が家も震度4に揺れた。
仕事場のスチールの書棚がガタガタと音を立てた。
リビングでは小5の娘が青ざめていた。
娘にとっては生まれて初めての地震体験。
「もう一度来たらショック死するかもしれん…」
その言葉にこっちがショック死しそうだぜ。
福岡とかは大変な事になってます。
友人も多いのでかなり心配。
余震もまだまだあるようなので、
スチール棚用の転倒防止ポールを買いました。
売り切れてるだろうなぁ…と思いつつ出かけたのですが、
ホームセンターの人の話だと全然売れてないとの事。
22年ぶりの地震。
島原半島ではあんまり実感はないようです。
とはいえ、このまま収まる事を私も祈ってます。

3月18日

凄い犬を見てしまった…。
コリー犬なのだがその見事な行動に感激すら覚えてしまった。
車で信号待ちをしていた時の事。
左手前方にあったお店の自動ドアが開いたのです。
そこから出てきたのがそのコリー犬。
出てきた途端に店の前の電信柱で放尿。
終わるとまた自動ドアを開けて店内へと戻っていったのでした。
何て手間のかからない犬なんだろう。
散歩も行きたい時に一人で出かけるのだろうか…。
ご飯も自分で準備して食べてたりして。
でも停電の時は大変なんだろうなぁ。

3月10日

仲間に車を貸したので今日は自転車Dayでした。
郵便局に行ったり、ホームセンターに行ったり。
いつも車で行き来する国道も何qか走ったけど、
自転車の速度で見る景色は新鮮に見えた。
身体にもいいし、たまには自転車Dayを作ろう…っと。

3月8日

先週末からレコーディングづいている。
土曜日は我が家で松永氏の新曲の唄入れ。
日曜はその曲に俺がユニゾン&コーラスを追加。
一気にミックスダウンとマスタリングをしてCDを完成。
昨日は長崎市内の某事務所にレコーディング機材をセッティング。
今日は地元国見幼稚園の園児達の唄と授業風景などを録音。
後は編集して卒園記念CDを作ります。
手持ちのMTRが大活躍してますが、
間もなくラジオの制作が始まるのでいい練習になる…はず。
それにしても、子供達の元気な歌声っていいよなぁ♪
子供達は元気いっぱい…ピアノ担当の先生はちょっと緊張気味でした

3月3日

大村の長崎県立精神医療センターでコンサート。
1時間半の長丁場だったのだけど、
みんな手拍子で参加したり一緒に唄ってくれたりで最高の時間でした。
先生方もステージに上がって唄ったのですが、
特に昨夜結成されたという「銀太郎・銅太郎」コンビはGood。
「あの木な△の木」と「島唄」は堂々たるものでした。
次のコンサートはメインが「銀・銅」で「金」がゲストなんだろうな…。
入所者の松尾さんのオリジナル曲も素敵だったし、
つよし君のアカペラも見事なものでした。
女性職員の「イブニング娘。」はステージの上より片づけの時の方が元気だったぞ。
院長先生のMCや唄も、縫さんの司会も、
みんなで唄った「上を向い◇歩こう」や「ふるさと」も良かった。
歌を唄っていて本当に良かったなぁ……って今日も思えた。
元気をありがとうございました。
またの機会が楽しみだな♪
美味しいバイキングでお腹を満たしてから、お茶を飲みながらの和み系ライブ♪

過去の日記