金太郎の日記(2005年4月)

4月29日

島原霊丘公民館にてライブ。
県内各地から80人ほどの方が集まってくれました。
ラストには全員で島原の子守歌を合唱したのですが、
なんと宮崎和子さんがステージに上がって唄って下さいました。
(子守歌の作者宮崎康平先生の奥様です)
吉岡島原市長も駆けつけてアカペラで1曲唄って下さったし、
皆さんの元気な手拍子や歌声にパワーをもらい、
久々のナガッチャンとのライブを堪能出来ました。
また、開催にあたり色々とご尽力頂き、
今日も早くから準備をして下さった松下冨士子さんには
格別な感謝をしております。
ほんとうに素敵な1日でした。
が…。
何と家に帰ると、ボイラーが故障。
部品が届くのは月曜とのコトでした。
裏庭のボイラーは無事なので、
ここ3日は風呂は露天でってコトになりました♪

4月25日

1回転目がリーチで波動砲発射。
6連の後の時短中にリーチもなく1箱飲まれて終了。
何と余り玉48発でエヴァンゲリオン発進。
7連目に420回転でやっと…という確変ハマリで終了。
さらに時短中唯一リーチのユニゾンはずして撤退。
いい日だったのか違うのか…。

4月23日

井手食堂店主、島原半島での打ち合わせを終え帰京。
ホテルから空港まで送ったのですが、
途中で我が家に立ち寄って息子と記念撮影をしてくれました。
(さっそく友達に自慢してたようです…)
ラジオにも一言もらったりで色々と感謝です。
ラジオのトークに関しては看板女優のお響さんの方が、
ぶっ飛び方では上を行っていたような気がしますけど…。
お響さんが30日、店主が5月7日に登場予定です。
お楽しみに♪

4月19日

ラジオ3回目の収録。
チエ姉さんもさすがに慣れましたね。
(肩の力抜けまくってました♪)
内容もよりトークを生かせるように小改革。
フレスタBOXも相方が加わる事になり、
両番組ともますますパワーアップしてゆく予感。
懐かしいラジオネームもたくさん参加してくれて嬉しいぞ☆
国見町お座敷スタジオにて元気全開のチエ姉さん フレスタBOXの相方「フライングママ」こと小山さん

4月17日

ライブ打ち上げによる寝不足に負けず、
午前中は知人の名取り襲名披露宴に参加。
歌手などと紹介されてその気になって1曲唄ってきました。
夕方は師匠のコンサート。
相変わらず(と言うよりますます)お忙しい状態でした。
大村湾を一周した1日でしたが、途中で気になった看板があった。
「大木切ります」
もちろん「たいぼく、きります」という伐採の看板なんだろうけど、
パッと見た時「おおき、きります」と読んでしまい、
「大木さん専門の辻斬り?」とか思ってしまいました。
そんなん私だけでしょうか…。

4月16日

早いモノであれからもう1年が経ってしまいました。
当日は「半年入院、車椅子覚悟」と言われ愕然としましたが、
39日で退院し、2ヶ月でコルセットも取れ、3ヶ月目にはライブしました。
その1年を祝って?仲間もたくさん集まってくれました。
県内各地から足を運んでくれた観客の皆さん、
今回も長時間のお付き合いありがとうございました。


今回もたくさんの方に集まって頂き感謝です 熊本から参加してくれた小路さん
松金の他にソロでも熱唱のまっちゃん 唐津から駆けつけてくれた有ちゃん
がま!ラジの制作もやっている奈賀野くん ギター、ベースに板金もOK。マルチなトキさん

4月13日

先週の水曜日、暴走モードの第1回放送分をNBCに納品。
今日、第2回の番組を納品。
その帰り、エヴァが暴走モードで16連チャン。
新番組は大当たりすると確信しました♪

4月9日

ついにNBCラジオに復活を果たしました。
番組は6日には納品していたのですが、
実際にオンエアされるまではドキドキでしたね。
16時からのフレスタBOXと22時半からのがまだせ!ラジオ。
後者の方が初めのテンションが高かったのは収録が先だったから。
ついに帰ってきたぁーって思いが強く出たんだな。
ともあれこれから少なくとも1年、毎週2本の番組を作っていきます。
みんさん一緒に遊んでやって下さい♪

4月3日

31日は大島町の閉町カウントダウン。
昨日は新佐世保市の合併記念式典の司会でした。
大島町の手作りイベントも、佐世保市のビックプロジェクトも、
参加する人たちの様々な思いが詰まっていて、
それぞれに歴史の瞬間に立ち会った…という感慨があった。
それはさておき…。
佐世保で自動販売機に感動してしまいました。
昨日の朝、ホテルから会場のアルカス佐世保まで歩く途中、
自販機で缶コーヒーを買ったのです。
コインを自販機に入れた時「おはようございます♪」との声。
思わず自販機に挨拶を返してしまいました。
ここまでは何となく想定内だったのですが問題はその後。
コーヒーを選んでボタンを押した時に
「ありがとうございました、いってらっしゃい♪」の声。
この最後の「いってらっしゃい♪」にやられた。
お陰で朝から気分は盛り上がり、イベントも成功。
俺の中で佐世保合併記念式典成功の陰の功労者は、
あの自動販売機だと思ってます。

過去の日記