金太郎の日記(2006年2月)

2月19日

3回目の松浦モニターバスツアーに行って来ました。
今回もバスの中で「松浦海鮮街道」を流して頂き、
おいしいトラフグを堪能させてもらいました。
3回とも「鷹島コース」に同乗したので、
鷹島(モンゴル村)には詳しくなりました♪
夏には家族で訪れようと思ってます。
皆さんも一度行ってみて下さい。
身体の芯から暖まる塩水の温泉と美味いバーベキュー。
モンゴルそのままのゲルに泊まって大自然が満喫出来ます。
もちろん行き帰りには松浦で「旬」を味わって下さいませ♪
4人で泊まって1棟12,600円!モンゴル気分100点満点です

2月16日

楽団のリハ。
バンマスのナガッチャンは大阪なのでいなかったけど、
音を合わせると同時に心もまとまってきたと思う。
あとたったの2週間で本番。
全員がいい意味での緊張感を持てたよね。
1200人のホールで最高のステージを。
楽団の思いは1つになれたね。
明日からも気合い入れて練習するぞ♪

2月14日

第6回島原南高地区人権教育研究大会にで
人権コンサートをやってきました。
トーク&ライブの中で初めてのテーマだったけど、
自分なりの思いは存分に表現出来たと思う。
元々難しく考えるのは苦手。
人権を守ることも平和を守ることも、
ほんの少しの心の持ちようなんだと思う。
とはいえ、今回の話を頂いて、
自分なりに色々考えることが出来たのは良かった。
時には自分を見つめ直し、
多くの事柄に思いを巡らせることは大事だと再認識。
俺は恵まれているなぁ…。
色々な機会に出会えることに感謝、感謝。

2月12日

TAG of WAR in うんぜんに参加してきました。
と言っても、もちろんスタッフとしてです。
音響と実況を担当したのですが、
何とも気合いの入った試合だらけで、
見ているこちらもついつい力が入ってしまう。
綱引きの魅力を再発見したって感じです。
ギネスを目指して来年も頑張ろう!

2月11日

小嶺先生の「御勇退記念祝賀会」に出席。
ほとんど全員が学校関係者だったのですが、
(俺は前学校評議員としての出席)
改めて小嶺先生がどれだけ多くの人から愛されているかを確認しました。
素晴らしい監督である前に素晴らしい教育者であり、
素晴らしい教育者である前に素晴らしい人間なのだと、
今更ながらに感動してしまった。
しっかりと「恩師の詩」も唄わせてもらったし、
先生のそばに存在させて頂いている喜びをかみしめた1日でした。
Vファーレンにますます力が入るぜ☆

2月5日

諫早総合運動公園にてサッカー県新人戦の決勝戦。
昨年の雪辱に燃える国見高校と、
22年ぶり優勝を目指す島原商業との対決。
その昔島商が優勝し続けた時の監督は小嶺先生。
そして今の監督は小嶺先生の教え子。
小嶺先生としては校長先生として最後の新人戦。
これだけの因縁が積もっていたらテレビで見てるわけにはいかず、
娘と2人で見てまいりました。
結果は0−2で島商が22年ぶり12回目の優勝。
両校とも九州大会には進むので、
今日の悔しさはそこで晴らすコトになりますね。
それにしても島商は強かった。
そしてうまかった。
国見のお株を奪う走りだった。みごとな優勝でした。
九州大会の決勝もこのカードがいいなぁ。
寒風の中、たくさんの観客の前でよく頑張った。感動した!

2月3日

最近ノドの調子が悪いなぁと思っていたのですが、
痛みが増してきて腫れてる感じもしだしたので病院に行ったら、
何と扁桃炎をおこしてました。
レコーディングでも声を張るとノドが腫れてきて、
引っかかりをとろうと無理にタンを出すと血まみれ…。
過去に声帯炎というのをやったことがあったので、
実はかなりビビっていたのですが、
大分マシとはいえノドがヤバイことには変わりなし。
強い抗生物質と消炎剤をもらったので数日で収まると言われたけど、
コンサートまであと1ヶ月だっちゅうにねぇ…。
年末からの風邪ひき極寒の中でのトークが効いたかな。
とにかくしっかり治して最高の歌を歌えるようにがんばろっと♪

過去の日記