金太郎の日記(2008年9月)

9月27日

長崎市のサントピア学園の秋のお祭り「太陽の歩み」に、
今年も音響兼司会兼歌唄いとして参加してきました。
今年の参加は、
純心大学児童保育学科2年生有志(歌とダンス)、
東長崎中学校音楽部(コーラス)、
学童保育とんねるクラブ(ダンス&よさこい)、
べにくじら団(BMXshow)、
多良見YOSAKOI楽踊連(よさこい)、
そして私の歌だったのですが、
音楽部の皆さんとは1曲コラボをしました。
表現豊に唄う中学生達には教えられましたね。

BMXのショーはめっちゃ盛り上がった。
凄いトリックあり、笑いありの見事な内容でしたが、
さらに感動したのは彼らの人柄。
イベントが終わった後、
純心大学のボランティアの皆さん、
東長崎中学校の皆さんと共に、
テントやテープルの片付けを手伝っている姿に、
心が熱くなりました。
ただでさえ予定の倍の時間演技してもらったのに…。

色々な意味でHAPPYな1日でしたチャペル
東長崎中音楽部とは「大きな古時計」をコラボ
見事なBMXトリックを決める「べにくじら団」
福岡のプロライダー「太郎さん」による4人越えジャンプ

9月21日

昨日から2日間、アイルオブ生月2008を堪能してきました。
初日はバンドの演奏で楽しんだ後、
夜は名誉会長の高橋国光さんを囲んでの
ウエルカムパーティで盛り上がりました。
いい夢が見られると思っていたのですが、
夜中に雨が降り始め、朝には土砂降りに…。
明け方から現場に走って音響機材の移動。
睡眠時間は3時間少々となりました。
倉庫の中で平戸市消防署の方による救急救命セミナー。
しっかりと勉強し終わると、ご褒美とばかりに雨が止んだ。
しばらくすると今までがウソのような快晴に。
再び音響を移動してステージイベント開始。
チャリティオークションや国さんトークショーのあと、
国さんの駆るビートを先頭に、2輪、4輪まじっての生月島一周ツーリング。
記念撮影のあと、東京に帰る国さんを全員で見送り、
1泊2日のHAPPYなイベントが終了。
機材とテントやテーブル等を片づけてお疲れ様。
帰りがけ、ずっとメガネでお世話になっている、
佐々町のメガネの尚時堂に立ち寄りました。
店長の尚ちゃんとついつい話し込み、
家に着いたのは11時過ぎ。
でも、楽しさ満載の時は疲れも心地よく感じるものですね。

とにかく気さくで明るい国さんと写真の撮りあい
グラシアス・アミーゴのリズム感溢れるサルサに踊りだす人も
21日の朝いちイベント「救急救命セミナー」。やっておいて損はなし。

9月19日

私の後援会の総会が開催されました。
島場観光ホテル小涌園(社長が会員)まで、
遠くは長崎市内や佐世保からも駆けつけて下さいました。
役員会、総会のあとは懇親会。
今年で2回目(2年目)ですが、
昨年同様に会員の皆さんの芸能発表会で、
弾き語りあり、フラダンスありの楽しいものでした。
現在会員は152名ですが、
本当に感謝以外のなにものもありません。
「応援して良かったなぁ」と皆さんにいって頂けるように、
これからも精進していこうと誓いを新たにした一夜でした。

島原恋唄のフラダンスなども披露して頂きました

過去の日記