2月25日
長崎市銅座に1月にオープンした
「フォーク酒場1970」にてライヴをやってきました。
何とも言えないサイコーの雰囲気。
35年前の初めてライヴした北海道のフォーク喫茶を思い出した。
急遽参加のナガッチャンとざんざかアコギを弾きまくり、
今日はひたすら「拓郎」を唄ってきました。
5歳の女の子(Tamami-san)から56歳のマスターまで
みんなで時間を共有する感覚がGood!
ぜひ皆さんも唄いに行って下さい。
毎晩8時くらいには開いているはずです☆
<Tel 095-824-6452>
次回はしげる三昧でもしようかなぁ…♪
![]() |
![]() |
袋小路の突き当たりにある、隠れ家のようなお店です。 | マスター手作りのステージと照明がいい感じなんですねー♪ |
2月8日
年に2度のレギュラー。
正地稲荷神社の初午大祭に参加してきました。
毎回、音響&ミニライブをやってるのですが、
今回は「島」というテーマでのライブでした。
宇久島の高校生が作詞した「宝島〜ふるさと〜」。
(生まれた島への愛に溢れた唄)
ゲストボーカルが唄った「瀬戸の花嫁」。
(瀬戸の島から島へ嫁ぐ唄)
32年程前に作った与論島の唄「マタ・ユンヌ・カティ」。
(歌詞は全て与論の方言の唄)
BIGINの名曲「島んちゅぬ宝」。
(こちらも島への愛の詰まった唄)
私の後援会の出来るきっかけとなった「島原恋唄」。
(島原の島ってことで…)
ムード歌謡で不倫の唄「ホテル」。
(歌い手が島津ゆたか…)
まぁ、そんなベタなオチです♪
![]() |
神楽を舞った巫女さん&フィリピンダンサーたちと |
2月5日
水道メーターの点検に来た人が、
「ちょっとおかしいんですけど…」と、声をかけてきた。
ひと月に4000円を超える事ない水道代が、
今月は13000円にもなるという!!
慌てて調べてみると…。
裏庭の露天風呂の水道から水が出続けていた。。
どうやら先日の寒さでパッキンがやられたらしい。
まったく気付いてませんでした…。
よくよく調べると前庭の水道からも、じわっと水が。
こちらもパッキンが凍った後に弛んだようだ。
自然の力恐るべし。
その昔、北海道で住んでいた時に、
雪下ろしをさぼって倉庫がつぶれた事を思い出した。
パッキン交換等の出費もあり、
踏んだり蹴ったりでありました。