9月19日
9月は何かしら祟られている。
とにかく「モノ」が立て続けに壊れている。
最初はステップワゴンのオートスライドドア。
引っかかりがあり、時には戻ってしまった。
割と簡単に修理は出来たのだが、
続いては購入9ヶ月目のDVDデッキ。
突然電源が入らなくなり修理をしたものの、
今度は電源を入れるたびにハードディスクが初期化!
数回の修理の後に新品交換。
そのやりとりの間にカミさんのムーヴのブレーキが故障。
結構な金額で修理をしている最中に、
仕事用のパソコンが絶不調に陥り交換決定。
ビデオカメラも不調で画像が白黒に…。
さらに一昨日には携帯電話が充電拒否で新品購入。
そして今日、デッキを交換に行く途中で、
ステップワゴンの運転席側パワーウィンドが、
明けた途端にモーターが死んで閉まらなくなった。
どゆこと?
まぁ、超ポジティブな私としては、
身体に起こるハズだった事象をモノが身代わりに…
ってコトなのかなぁ、なんてね。
それにしてもねー。
9月14日
昼から「デイサービス暖」にて敬老祝賀会ミニライヴ。
お爺ちゃん、お婆ちゃんと一緒に唄うのは、
ホントに楽しいし、唄う人で良かったと感じます。
トップバッターでのライヴ終了後バタバタと撤収して、
夕方からは「島原市農業感謝祭」の音響&司会。
今年も米倉氏には多大にお世話になりました。
島農和太鼓同好会の太鼓演奏から始まり、
ゲームやカラオケで盛り上がって無事終了。
昨年は土砂降りの雨で屋内での開催だったので、
今年は「晴れ男」の本領を発揮出来たなぁ、と。
昨年はイベントでの雨率が高くて、
晴れ男としての自信を失いかけていましたが、
今年はホントにダイジョブ☆
18日のVファーレンも、もちろん晴れ。
9月11日
相浦自衛隊創立記念行事に音響で参加。
佐世保から全国区にタレントを排出している
スターライトスクールのお手伝いだったのですが、
「So You Festival」というコーナーで行われた
熊本から参加の西武方面音楽隊と、
相浦の隊員による和太鼓とYosakoiの音響も現場で請け負いました。
深く内容も知らずに参加したイベントでしたが、
いやいや隊員の皆さんの芸達者なコト♪
音楽隊の演奏が上手いのは当たり前として、
集まった人達に楽しんでもらうための、
様々な仕掛けを用意している訳ですね。
ヘッドセットを付けて振り付きで唄う、
ゴーカイジャーやプリキュアに子供達は大喜びでした。
訓練の合間を縫って黙々と練習をしているんだと思うと、
何となく頭の下がる思いでした。
和太鼓もYosakoiもレヴェルはそこそこだったものの、
何より楽しそうに表現していたのが良かったです。
自衛隊の皆さんの厳しい訓練の成果が、
ずっとこのような場だけで発揮されますように☆
![]() |
![]() |
西部方面音楽隊によるハイレヴェルな演奏 | これにはやられた「ヘビーローテーション」 |
![]() |
![]() |
和太鼓チームの「力強さ」は流石です | 長崎国際大学チームも参加してのYosakoi |
9月4日
仲間たちLIVE Vol.1
オッサンたちの夏の自由研究発表会に参加。
一応ゲストということだったのですが、
会場入りしてお弁当を頂いた後からは、
ひたすらPA室にこもってオペーレートしました。
(自分が唄う時は出たけど♪)
いやぁ、楽しいコンサートだった。
みんな音楽が、唄うことが大好きなんだなぁ、と
つくづく感じる事が出来ました。
マスターはご苦労も多かったと思うけど、
Vol.2も楽しみにしてしまいますねー。
![]() |
出演者の平均年齢は53才。満員となった客席の平均年齢も…。 |